

こんにちは!ビボディケアアンドトレーニング院長の棚本です。
今日は、背骨の動きに関する重要な法則についてお話ししたいと思います。
フライエットの法則とは?
背骨の関節には動きの原則があり、その原則が「フライエットの法則」です。
この法則を知ることで、体の不調を根本から見直すヒントが得られるかもしれません。
しかし、この法則にのっとった背骨の検査は日本ではまだあまり浸透していません。
背骨の動きのポイント
①背骨は複数の関節が連動して動く
背骨は一つ一つの椎骨が積み重なった構造をしています。それぞれの椎骨がスムーズに動くことで、体を自由に動かせるのです。しかし、どこか一箇所でも動きが悪くなると、他の部分に負担がかかります。
②動きには一定の方向性がある
背骨には動きの「原則」があります。たとえば、左右にひねる動作や前後に曲げる動作など、決まったパターンがあるのです。
この原則に従わない動きが続くと、関節や筋肉に負担が増し、不調につながります。
背骨は体の土台であり、健康を支える重要なパーツです。フライエットの法則に基づいて背骨をケアすることで、不調を改善し、より快適な日々を送れるようになります。
もし肩こりや腰痛、姿勢の悪さなどでお悩みなら、一度背骨の動きに注目してみてはいかがでしょうか?
ご質問や施術のご相談はいつでもお気軽にどうぞ!豊富な知識で丁寧にご説明いたします!