
みなさん、こんにちは!ビボディケアアンドトレーニング事務局です。
8月になりましたね!今回は立澤トレーナーより、姿勢の悪さと肥満の関係のお話です。
姿勢と肥満は関係あるの?と思いますが、
あるんです!!
姿勢の悪さが肥満につながる理由
・代謝の低下
悪い姿勢でいると大きな筋肉をうまく使えず、基礎代謝が低下しやすくなります。
そのため脂肪が燃焼しにくくなり太りやすくなります。
・内臓機能の低下
姿勢が悪いと、内臓が圧迫され、消化不良や便秘を引き起こしやすくなります。消化機能が低下すると、食べたものが脂肪として蓄積しやすくなり、肥満につながります。
・筋肉量の低下
姿勢を支える筋肉(主に腹筋や背筋)が弱くなり脂肪がつきやすくなります。特に、背筋は大きな筋肉なので、弱ると基礎代謝が低下しやすくなります。
・食事中の姿勢
食事中の姿勢が悪いと、内臓が圧迫され、消化不良や猫背で食事をすると満腹感を得るのが遅くなり、食べ過ぎの原因にもなります。
姿勢が悪いと体脂肪が増えやすくなるという悪循環に陥ることがあります。
姿勢の改善は、肥満だけでなく、腰痛や肩こり、便秘など、様々な体の不調の改善にもつながります。
日頃から姿勢を意識し、定期的な運動、バランスの良い食事、そして姿勢改善のためのエクササイズを取り入れて、姿勢と肥満(体脂肪率)の両方を改善しましょう。
肩こり、腰痛改善整体、美容整体、美姿勢トレーニング、筋力アップトレーニングなど1人1人のお客様にあったメニューで綺麗をサポートいたします。
ぜひ一度お越しください!
お待ちしております。